service
tree press
ツリープレス
当店1番人気のツリープレス
ツリープレスとは、エステティシャンの手の代わりに、職人が作ったヒノキの棒を加工して作られた特殊な道具を用いてマッサージをする方法です。
ヒノキの棒は、木の温もりが人の指のように柔らかな感触で、デトックス効果やリラックス効果があります。人の手をイメージした形状になっているため、道具を使っていながらエステティシャンの手を表現することができるのです。
- セルライトケア
- 姿勢改善(筋膜リリース)
- 疲労回復

こんな人におすすめ
- セルライトが気になる人
- 身体が重く、スッキリしない人
- 癒しを感じたい人
- ボディメイクが気になる人

effect
ツリープレスの効果
ボディラインを整え、リラックス効果も

デトックス効果
リンパの流れを促進することで、体内に溜まった老廃物を効率的に排出する手助けをします。これにより、体内の毒素が排出され、全身の疲労回復を促進します。また、リンパの流れが改善されることで、むくみの解消にもつながります。

Treatment details
ツリープレスの施術内容

ツリープレスは、痛みや肌への負担がほとんどないのが特徴です。このセラピーで使用されるヒノキの棒は、きめが細かく、なめらかな肌触りを持っています。木のカーブが身体にぴったりとフィットし、密着感があります。
施術は「気持ちよい」と感じる範囲内で行われ、多少の痛みを感じても抵抗なく続けられる程度で行われるため、耐えなければならないような痛みはありません。痛みを感じると筋肉が緊張してしまい、効果が期待できなくなってしまうためです。初めての施術の場合は、優しい加減で筋肉をほぐしてもらうことをお勧めします。

myofascial release
筋膜リリース

こんな人におすすめ
- 肩こりや腰痛に悩んでいる人
- 長時間同じ姿勢を続けている人(デスクワークなど)
- ストレスや疲労がたまっている人
- 定期的なボディメンテナンスを行いたい人

effect
筋膜リリースの効果
関節の可動域を拡大させる
筋膜リリースにより筋膜の滑りが良くなると、筋肉が柔らかくなり、関節の動きがスムーズになります。筋膜が正常な状態に戻ることで、筋肉同士や筋肉と他の組織の間で摩擦が減り、自由に動けるようになります。これにより、関節の可動域が広がり、柔軟性が向上します。

デトックス効果

Treatment details
筋膜リリースの施術内容

Posture improvement
姿勢改善

こんな人におすすめ
- 疲れやすく、しっかり寝ても疲れが取れない人
- 仕事や勉強、運動の成績を上げたい人
- 若々しい身体を保ちたい人
- 肩・首のこりがひどく、目の疲れや頭痛に悩んでいる人

effect
姿勢改善の効果
本来の位置に戻し健康的な身体へ
姿勢改善は健康にも大きな影響を与えます。正しい姿勢を維持することで、内臓の位置が適正な位置に戻り、消化や呼吸がスムーズになります。これにより、消化不良や便秘、呼吸器系のトラブルが改善されることがあります。また、血液循環が良くなり、全身の新陳代謝が活性化するため、自然と痩身効果も期待できます。巻き肩の方や、猫背矯正にも効果があるので、スポーツの質を向上したい方などにもおすすめです。

姿勢改善で見た目が変わる
姿勢改善を行うことで、見た目が劇的に変わります。正しい姿勢を保つことで、背筋が伸びて身長が高く見え、全体のスタイルが引き締まります。これにより、自信を持って歩くことができ、周囲に与える印象も大きく変わります。
また、姿勢が整うことにより心がリフレッシュされ、ストレスが軽減されます。集中力や生産性が向上し、精神的な面でも、姿勢改善はポジティブな影響を与えます。

Treatment details
姿勢改善の施術内容
姿勢改善では、自分の姿勢を客観的に見て背骨の曲がりや肩の位置、頭の傾きなどを確認します。姿勢チェックと可動域テストを行った後、ストレッチなどを通じて硬くなった筋肉を緩め、可動域を広げます。1度のご来店だけでは、すぐに元の悪い姿勢に戻ってしまいます。自宅でのストレッチや、定期的なご来店をおすすめしております。

FLOW
施術の流れ
01
お客様のお肌の状態・生活環境などのカウンセリング
02
ツリー(木)で施術部位をマッサージ
02
今後のホームケアやお身体の状態をお伝えするアフターカウンセリング
施術を受けられない方
- 妊娠中・授乳中
- 皮膚の障害(アトピー性皮膚炎・水虫・湿疹など)
- 心臓の障害(血流を流すため、心臓に負担がかかるため)
- 高血圧
- リウマチ・関節炎
- 生理中(施術できる場合もあります。生理1週間前に施術する事で生理痛の緩和が期待できる可能性があります。)
- その他医師による治療を受けている人(必ず医師への確認を行ってください。)
施術の流れ
・筋膜の状態をチェックし、癒着している部位を特定
・指の腹や肘を使った圧を徐々に強め、筋膜に働きかける
・リリースされた筋膜が滑らかに動くように、動作を誘導する